愛する人とのお別れの瞬間

心のままに

お別れの瞬間

緩和ケア病棟に勤めていると、様々な患者さんとお会いします。

お別れの瞬間もその方それぞれの物語があります。

少し困ってしまう面会の方

遠方から来られた遠い親戚の方は、もうお別れが間近い状況を受け入れられず、「このまま放っておくんですか?点滴さえしてない。何もせんのはおかしい」と声を荒げます。

ご家族は、お別れの準備ができておられるのに、その親戚の方に説明する必要が出来てしまいます。お別れの時は、迫っているのに…です。

傍で付き添われていたのがお嫁さんだった場合は、本当にかわいそうな言い方をされたりします。以前勤めていた病棟では「お別れ会」というものが簡単ではありましたが開かれていて、親戚の方も含めて、病棟スタッフがその方との思い出を話したり、ご家族にお話ししてもらったりしていました。その場面で私は必ず、皆の前で付き添っておられたご家族を労い、エピソードや、旅立たれたご本人が、生前スタッフに何をお話されたかをお伝えしていました。

傍にいることもなかった親戚の方にも、どれだけ一生懸命看病して差し上げておられたかを伝える目的もありました。

ご本人が「ありがとう」と感謝の言葉をお伝えになりたいとは思いますが、ほとんどもう

お話できなくなってしまわれので、私が代弁させていただきます。

微笑ましいお別れの瞬間

お別れの時に高齢の姉にかける弟の言葉に素敵だと思ったことがあります。

最期の時、お別れをしたいと思う方に声をかけて下さるようにご家族にお話しします。飛んでこられた弟さんは、もうお話もできず旅立とうとされているお姉さんに向かって…そばに寄り、手を取って…

「姉ちゃん、よう頑張ったなぁ。あっちに行ったら、俺も間もなく行くと思うけん、ええ席を取っといてよ。頼んだよ」「そしたら、またな。また会おな」と声をかけられたのです。その声のかけ方が愛情に満ちていました。そばにいた人たちから笑顔が見られました。

私たちスタッフは、旅立たれるときに、安心して穏やかに旅立たれるようにパンフレットを用いてご家族にお話ししたりします。このお別れの仕方は誰でもできることではないと思いますが、とても張り詰めた場を穏やかな空気にして下さいました。

お別れの瞬間に間に合わなかった時

「最期の時に、傍に居たかったのに」というお言葉はよく聞きます。

ずっとずっと傍に付き添われていたのに、どうしてちょっと電話を掛けに行った時に旅立ってしまわれるのでしょうか?必ず、間に合わなかったご家族は残念な思いをなさいます。

これは、よくあることでもあります。

とても同感するお話を書いておられた記事に出会いましたので、ご紹介させていただきます。

お父さまは少しずつ衰弱していました。
何度か熱を出し、寝たきりとなり、もう飲食もできませんが、息子さまとお二人暮らしのご自宅で いつものラジオ放送が流れる中 静かにお過ごしでした
息子さまは少しでも一緒に居たいと病院ではなく在宅療養を選択しました
お父さまもご自宅を望まれました
病状が厳しくなってきても 息子さまはお仕事を続けました
訪問看護さんとヘルパーさんが 日に何度か出入りして安否確認
そしてお身体拭いたり お着替えなど そんなお力添えのおかげでした
数週間が過ぎました
ほんのわずかの皮下点滴を続けました
訪問看護師さんが紡ぐ その優しい「猶予のお時間」で
息子さまはお別れのお心づもりをしていました
そしていつもの朝、息子さまはお父さまの頭を撫で 手を握り、行って来るからな、と
家を出て
 
数時間後に入ったヘルパーさんが 静かに旅立ったお父さまにお会いしました
息子さまは慌てて駆けつけ お父さまのお顔を見るなり
父さん? 父さん、父さん、待っててくれなかったのかい?死に目に会えなかったよ
違います
違うんですよ、息子さま
「死に目」とは
「死ぬ瞬間」のことではありません
死に目とは この数週間の「毎日の時間」です
息子さまが夜中も気にして 痰の吸引をした日々
お父さまに語りかけ 介護ベッドの横にお布団を敷いて休んだ日々
「お父さまと生きた時間」
その終わり際
それが お父さまの死に目です
そうです
息子さまはもう充分に「死に目」におられましたね
人は死ぬために生きていません
死ぬ瞬間は ただの境目です
大切なことは生きてきた時間です
息子さまのお父さまへの思いです
生まれる瞬間も 死ぬ瞬間も そこに大きな意味はありません
生まれてからどう生きるか 最期までどう生きるか
死ぬ瞬間 だけを切り取り 固執し 悲嘆に暮れ 立ち止まるのはやめて
それよりも 偲ぶ思いや 感謝の気持ちを巡らせましょう
大切な方を思い続けましょう
お父さまは 気恥ずかしくて わざわざ息子さまの出かけた後に
そっと 旅立ったのですね
お父さま、今頃笑ってますね
じゃあまたな、ガンバレよ

これは、北海道で在宅医としてもご活躍なさっておられる金谷潤子先生のお話です。

私もそう思います。その瞬間に傍に居られても ご本人とはお話もできません。その時のために日頃何をして差し上げたかが、大切なことなのだと思います。